ちぬ子
ちゃちゃ
水温低下で厳しい展開に、、、まずは1枚目を狙う!
久々にやってきました、黒ちゃん渡船さん😆
実に4ヶ月ぶりの釣行です。
今回初めて乗せていただいた風の筏は、水深約15メートル🌊
着いてすぐに目に入ってきたのは、、、
筏にしっかりと打ち付けてある、風よけ!
よく見ると、北西風の影響を受ける全部の筏に設置してあるようです。
これなら強風の日でも、安心して釣りを楽しむことができますね〜👍🏼
いつものようにダンゴを打ってから準備をして、釣り開始🎣
まずはオキアミを取り出し、ダンゴに包んで落としていきました。
するするーっと着底して割れを確認すると、穂先を下げてじっと待ち構えます😐
常連さん曰く、先週は良型のサヨリが寄ってきたとのことで、期待していたんですが、、、
この日は残念ながら、上層に回遊魚の姿はありませんでした。 また、中層以下も冬の静けさで、魚の活性はかなり低い様子です💧
しばらくダンゴを打ち続けていると、マハタなどの根魚が寄ってきましたよ。
小さなカワハギもいるようで、オキアミがぼろぼろ状態で残ってきますね🦐
困ったなー。
ここで気分を変えて、シラサエビの落とし込みにチェンジしました💡
タングステンシンカー2gをつけて、ややゆっくりめにスプールを調整しながら落としていくと、着底後すぐに、、、
グイーーーン🤩
なんか、きたーーーー‼
強く重たい引き!
ドキドキしながらリールを巻いていくと、現れたのは、、、
大きなフグ🐡(スレ掛かり)
ちょっと期待したよー。笑
やり取りに白熱したので、上着を1枚脱ぎました☀
風よけのおかげで暖かいし、穂先もブレないし、本当に快適ですね!
11時頃🕚
底は相変わらず静かでしたが、なんとなくサナギの欠片をつけて落としてみました❗
このときのオモリは、ガン玉2B。
活性が低いので、ダンゴを別打ちした後にふわふわと餌を漂わせる作戦です。
着底後しばらく待ってもアタリがないため、ダンゴを3個追加して様子をみてみます🤔
(そういえば、、、ブログ用の写真でも撮っておこうかな?)
ふと考えてカメラを取り出し、パシャ📷⚡
この写真を撮って、横目で置き竿をみてみると👀
穂先が!!
入ってるーーー!!🤩
あわててアワセを入れると、グンッと重たい抵抗を感じます💪🏼
完全に、よそ見していたーー!笑
魚は強い引きで、筏の下へ入ろうとします。
2号のラインを張っているので、やや強引にリールを巻いていきますよ。
バットが気持ちよくしなって、グイグイと引き込まれていくっ!
これは、もしかして、、、
水深が15メートルほどあるので、なかなか見えてこなくてドキドキ❣
ゆっくりと、水面に現れたのは、、、
もちろん チ、、、??
チヌだーーー✨
これぞまさしく、よそ見釣法😁笑
40センチの綺麗な魚体、ちぬ子の置き竿にヒットでした!
家に帰って動画を見たら、目を離してすぐにアタリが出ていたので、笑ってしまいました。
チヌが飲み込んでくれたので、バラさずラッキーでしたね!
午後になると、船頭さんから美味しい焼き芋の差し入れがありました🍠
ものすごく甘くて、元気が出ます!嬉しい😊
そこからもうひと頑張り、シラサエビとサナギを交互に落としていきますが、、、 アタリが少なくて苦戦。
一日中エサ取りも少なかったので、ダンゴが使いきれずに余ってしまいました。
夕方に望みをかけて、ラスト1時間のタイミングで一気に投入してみましたが、、、
チヌまではなかなか届かず、あえなく納竿時刻となってしまいました💧
ちなみにこの日は、シラサエビでもチヌが上がっていました。 ちぬ子もなんとかもう1枚、釣り上げたかったですね〜。
しかし冬の釣り場で、よそ見とはいえチヌの顔が見られたので嬉しかったです😄
船頭さん、常連さんも、楽しい釣りを本当にありがとうございました❤
ちぬ子
すず
ダイジェスト動画
当日の流れ
- 06:00出船
- 07:00釣り開始
- 08:20 大きなフグ
- 11:00 チヌ(サナギ)40センチ
- 12:00お昼休憩(寿がきやラーメン)
- 13:00 エサ取り気配なく、静か、、、
- 15:00 黒ちゃんから焼き芋の差し入れ。うまい!
- 16:00納竿
- 16:30帰船
釣り場データ
釣行日 | 2018年12月13日 |
---|---|
場所 | 南伊勢町中津浜浦 |
潮周り | 小潮 (満潮 09:46 干潮 15:18) |
水深 | 15メートル |
天気 | 晴れ |
気温 | 3.1度〜11.7度 |
風速 | 最大3.2メートル |
使用タックル
ロッド | 岡田工房(オリジナル) |
---|---|
リール | BJイカダ(ダイワ) |
ライン | 筏かせ 2.0号(フィッシング遊) |
ハリ | ウルトラ競技チヌ 2号(オーナー) |
オモリ | 月下美人2g〜3g、ガン玉 2B、5B |
使用エサ
ダンゴ | 赤まる(1箱)、荒びきさなぎ(適量) |
---|---|
刺し餌 | オキアミ、シラサエビ、ニュー活さなぎミンチ激荒、練り餌 |
渡船屋情報
店名 | 黒ちゃん渡船 |
---|---|
住所 | 三重県度会郡南伊勢町中津浜浦 |
電話 | 080-1552-9696 |
営業時間 | 出船・最終の時間は船頭へ確認してください |
定休日 | 船頭へ確認してください |
駐車場 | 有り |
ホームページ | http://kurochantosen.web.fc2.com/ |
「あ~!ちぬ子さん、アタってる!アタってますよ!」と・・
この動画を視た人達全員が叫んだ事でしょう(笑)
なぜかよそ見している時に喰ってくるのは釣り人あるあるですね。私も何度それで「釣れちゃった」ことか(^^;)
しかしいつも、ちぬ子さんのやりとりの上手さには驚嘆させられます。
これほど華麗なポンピング出来る人は中々いないです!(>ω<)
インスタ等々でちゃちゃさんとすずさん、くっついて仲良くお寝んねしている画像を拝見させて頂いてホッコリさせて頂きましたが、ご飯を巡って熱い闘いもあるみたいですね(笑)!
寒さが本格的になってきましたので、ちぬ子さんも猫ちゃん達もご自愛くださいませ。
ありがとうございます(^^)
アタってるよ!私も自分の動画に思わずツッコんでしまいました。笑
魚とのやり取りは、もっと危なげなくできれば良いんですが、、、
いつもバラしを想像して不安な気持ちでリールを巻いているので、もっと自信を持てると良いなぁと思っています(^^)
ねこたちは、冬になるとくっついて寝ていますね♪
冬の寒さに負けないよう、お互い協力し合っているみたいです。
私もたくさん釣り場へ行けるよう、元気に冬を乗り切りたいと思います!
ちぬ子流よそ見釣法、新しい釣法を確立されましたね\(^o^)/
筏に風よけ設置してるの、初めて見ました。
風が天敵のかかり釣りにはありがたいですね。
いつも参考にさせて頂いております。
これからもがんばってください。
今回は、チヌがしっかり食ってたのでラッキーでした(*^^*)
よそ見釣法、ぜひお試しくださいね。笑
本当に、風よけのおかげでとても暖かかったんですよ♪
穂先がブレないところもありがたかったです。
今後も楽しい釣りができるよう、がんばりますね(^^)
ありがとうございます☆☆