ちぬ子
ロクマル渡船名物「弁天筏」に初挑戦!超深場で今年初チヌゲットなるか!?
やってきたのは、弁天島近くに掛けられた「弁天筏」です。
筏は2基並んで設置されていて、冬場は多くのお客さんが乗り合わせるという超人気の釣り場です✨
この日はラッキーなことに相乗り客が誰もいなかったため、乗せてもらうことができました😄
約半年ぶりとなるロクマル渡船さん。
前回のように良型チヌが現れて、楽しい釣りができるといいなー✌🏼
前回の記事はこちら▼
大チヌ半端ないって〜!「ロクマル渡船」
例年ならば、この時期には50センチ近い超大アジも回ってくるようなんですが、、、
大将のお話では、今年はまだ姿を見せていない様子😢
水温も1月にしてはかなり高いようなので、魚の回遊にも影響があるのかもしれませんね🌊
まずはダンゴを10個入れ、釣座の準備をしてから釣り開始。
朝からダンゴを多めに打って、オキアミやシラサエビで攻めていく作戦です🦐
ギュギュッと握って、ドボンッ!
するするするする、、、するするするする、、、するする、、、する、、、
ながっ!!😳笑
底取りやダンゴの握り回数、水深に慣れるのにかなりの時間がかかりました。
仕掛けが安定しても、中層から底まで反応がなく、魚を寄せるのにまだまだ時間がかかりそうなので、、、
朝ごはんを食べて、気合いを入れましょう🍴
釣り場で食べるお餅の美味しさにすっかりハマった❣笑
じっくり焼いて、、、
海苔を巻いて、お醤油でいただきま〜す😋
お餅の焦げたところが香ばしくて、最高!
朝食を満喫しながらも、30分以上オキアミを沈めていましたが、、、
回収すると無傷で戻ってきますね💧
その後も静かな海に、ダンゴを放り込むドボンッ!という音だけが響きます。
11時頃、ついにこの日初めてのチャンスが到来!
35m下で、ごく小さなアタリをとらえましたよ⚡
ビュン!とアワせて、上がってきたのは、、、
オコゼ!10センチ!!😅
深場でもアタリは明確に出て、ちょっと感動しました✨笑
水深15m前後の釣りに慣れているので、倍以上あると勝手が違います。
ダンゴの割れるタイミングをコントロールするのが、本当に難しかった💦
割れてほしい時に割れなかったり、逆に底まで届かなかったり、、、
エサ取りも少なく、潮流も穏やかですが、深さが違うとダンゴ配合も変わるんだな〜。そんな当たり前のことを真剣に考えながら、竿を構え続けました。
午後からは風が強くなってきたので、おでんで温まったり、、、
お正月の残りの、甘酒を飲んでみたり、、、
いろいろやってみましたが(食べてばっかり😝笑)、この日はオコゼで終了〜💧
アタリがないとダンゴの量も少なくなるので、魚を寄せるためのポイント作りから見直しが必要ですね。
ロクマル渡船の弁天筏は、冬でもダンゴ釣りで大チヌの釣果がある、三重県下有数のスポットです🐟状況が良ければ、複数枚釣れることもあるようです。
35mの深場なので難易度は高いですが、腕に覚えのある人はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか☺
ちぬ子
はるのノッコミにさいちょうせんするにゃ!
すず
ちゃちゃ
アサバからでなおせにゃ!
当日の流れ
- 06:30出船
- 07:30釣り開始
- 07:30 お餅の朝食
- 11:00 ちびオコゼ
- 12:00お昼休憩(おでん)
- 14:30 甘酒のおやつ
- 15:00 風が強くなってきた!
- 16:30納竿
- 17:00帰船
釣り場データ
釣行日 | 2019年1月11日 |
---|---|
場所 | 南伊勢町神前浦 |
潮周り | 中潮 (満潮 09:08 干潮 14:53) |
水深 | 35メートル |
天気 | 晴れのち曇り |
気温 | 5.0度〜12.0度 |
風速 | 最大4.7メートル |
使用タックル
ロッド | CINUKO 50 EDITION・岡田工房(オリジナル) |
---|---|
リール | セイハコウ60SP(シマノ) |
ライン | 筏かせ 2.5号(フィッシング遊) |
ハリ | ウルトラ競技チヌ 3号、4号(オーナー) |
オモリ | 月下美人2.5g〜5g、ガン玉 3B |
使用エサ
ダンゴ | 赤まる(1箱)、チヌパワー、荒びきさなぎ |
---|---|
刺し餌 | オキアミ、シラサエビ、ニュー活さなぎミンチ激荒 |
渡船屋情報
店名 | 六丸渡船(六〇渡船) |
---|---|
住所 | 三重県度会郡南伊勢町神前浦 |
電話 | 090-1470-6678 |
営業時間 | 出船・最終の時間は船頭へ確認してください |
定休日 | 船頭へ確認してください |
駐車場 | 有り |
ホームページ | http://nice-fishing.com/rokumaru/ |
こんばんは。
ブログアップお待ちしておりました\(^o^)/
35メートルはかなりの深場ですね。
僕の釣り場は20メートルなので、未知の世界です。
ダンゴの硬さをコントロールするのに苦戦しそうですね。
僕は1時間に一度、釣り糸に傷がないかを手で糸をたぐりながら点検するのですが、それほどの深場になると点検するのが大変そう。
ボウズでなくてよかったです。
深場でもオコゼのアタリは明確にでるんですね。
驚きです。
今回は難易度が高い釣りでしたね。
でも、おでんや甘酒おいしそうですね。
筏の上の食事はホントにおいしいですもんね。
今回もお疲れ様でした。
次回のブログも楽しみにしております。
ありがとうございました。
ずっと乗ってみたかった筏に乗れて、とても嬉しかったです。
今回はチヌを釣ることができなかったけど、次は良い釣りができたらいいな〜と思います(^^)
そのためにも、ダンゴ配合の見直しは必須ですね!
策をしっかり練って、再挑戦しに行きます♪
外で食べるお餅やおでん、最高でした(^^)
また楽しい釣りをして、面白いブログがアップできるようにがんばりますね。