ちぬ子
五ヶ所湾で初の牡蠣チヌ!水温16℃の海で、大チヌゲットを目指せ!
到着したのは、下津浦にある「内瀬釣りセンター」の乗船場です。
まず目に入ってきたのは、美しい「けあらし」の風景。
気温よりも海水温が高い時に発生する蒸気霧で、まるで温泉の湯気のように立ち込めていました。
オレンジ色に染まる空とともに、とても幻想的な一日の始まりですね😆
明るくなるのを待って、6時半頃に出船。
少し船を走らせると、本日の釣り場がありましたよ。
到着後いつものように、クラッシュした牡蠣を撒いていきます🖐🏼
風もなく、穏やかな釣り日和になりそう〜🌞
この釣り場の特徴は、なんといっても牡蠣棚の中で釣りができることです。
牡蠣が後ろと横に吊ってあり、ポイントには常に魚の気配があるので、いかにも釣れそうな感じでワクワクしますね!
片割りを落していくと、宙層は順調に突破しましたが、底ではすぐに餌をとられてしまいました😛
その正体は、フグ🐡
たくさん居るようで、ラインも傷だらけになって返ってきますね。
朝ごはんを食べて、のんびりとチヌの登場を待ちましょう。
海を眺めながら、焼きおにぎりとアッパ貝でパワーアップ!
久しぶりに食べたアッパ貝、歯ごたえと弾力があってとても美味しかったです🤗
その後も、牡蠣の割り方を穴開けに変えてチヌを待ちますが、上手に餌をとられてしまいます。
宙層から底まで、なにか群れているのはわかるんですが、鈎掛かりしないんですよね〜💦
事前に聞いていたとおり、海中はかなり高活性なようでした。
しばらく頑張っていると、朝注文しておいたお昼ご飯が届きましたよ!!
中華弁当(800円)、ボリューム満点💯
しっかりと撒き餌をまいたら、お昼休憩で場を休ませましょう。
唐揚げ、唐揚げ〜❣
1時間ほど休憩した後、釣りを再開します。
少し休んだおかげで宙層は静かになっていますね👍🏼
撒き餌の中に入っている細かなむき身を3つほど鈎に刺して、ガン玉1で落とし込んでみました。
水深は8メートル、するする〜、トンッと着底して、そのまま竿を構えていると、、、
コツンッ!
わずかなアタリに、思わず小さなアワセをいれます⚡
フグとは明らかに違う引きだけど、重さは感じませんね〜。
現れたのは??
えっ!チヌだーーー!!🤩
28センチの小さな魚体。
さらに、今度は、、、
サイズダウン!!😳
16センチ。
そうか、今日のエサ取りはチンタだったのか!!
それで餌を穴開けにしても、取られてしまっていたんですね〜。
鈎の号数がチヌ鈎7号だったので、大きすぎて鈎掛かりしなかったんだなぁ。
大将いわく、この時期チンタがたくさん湾内に居るのはやはり珍しいようです💧
ダンゴを使えば数釣りが楽しめるほど、15〜30センチクラスが群れている感じでした。
しかし、ちぬ子の狙いは一発大物⭐
少しでも良型を釣るために、チンタの少なそうな宙層を探っていくことにしましょう。
撒き餌に入っているむき身をいくつか鈎に付けて、同調させながら落としていきます。
すると、宙層で、、、
キュン!!
餌を引っ張られ、反射的に小さくアワセを入れました!💪🏼
のった!!😄
またチンタかな?と思った瞬間、ギューーーンと強く引き込まれましたよ!!
竿がしなり、右手にどっしりとした重量感を感じます。
魚は牡蠣棚を目指して後ろへ走り、必死の抵抗を続けています。
やばい、引っかかった!!💦
プツンッ!!
あーーー!!!😱😱
姿を見ることもできずに、牡蠣棚に擦れてライン切れ!!
これは悔しい〜。
この牡蠣棚に入られたら、2.5号のフロロラインでも厳しいですね。
もしかしたら、年無しだったかも〜🐟
うう、、、
そんな時は、綺麗な海のなかを眺めて心の傷を癒やしましょう!!👀
牡蠣の下には、シーバスの群れが見えていますよ。
海面近くでは、大真鯛がゆったりと泳ぐ姿もありました。
この海が、豊かな漁場を育んでいるんだな〜✨
心が落ち着いてきたところで、海が育んだ牡蠣のむき身を、ゆっくりと落としていきます。
さっきバラした魚を、どうしても釣りたい!!🔥
着底後、しばらくしてから大きく誘って、また落とす、、、
すると!!
きたっ!!
重さはあまりないけど、グイグイと横に走っていきます。
力強い引きを感じながら、なんとか上がってきた魚の正体は、、、
グレだーーー!!
37センチ☺
体は小さいけど、まるまるとした綺麗な魚体。
もしかしたら、さっきの魚もグレだったかも!?
とにかく、今度はバラさずに取り込めて本当に良かったです!ほっ。
これにて、釣りは終了👏🏼
大チヌを釣り上げることはできなかったけど、厳寒期にたくさんの魚の引きを楽しむことができて嬉しかったです!
次こそは年無しを目指して、また挑戦しに行きたいですね!
今回も楽しい釣りを、本当にありがとうございました💕
ちぬ子
すず
どうやってとったにゃ?
ユーチューブもたのしみだにゃ〜!!
ちゃちゃ
いまが旬!五ヶ所湾の牡蠣をたらふく食べよう!
牡蠣チヌをしたら、必ず手に入れたいのが牡蠣のむき身!今年も色々な牡蠣を食べましたが、五ヶ所湾産は初めてです。ひとつ手にとってみると、大きさも弾力も充分で、とっても美味しそう〜。内瀬釣りセンターさんでは、当日の朝注文をすると、帰りには用意してくれます。オススメですよ!!
牡蠣フライ
もうね、牡蠣フライは絶対にはずせないんです!ちぬ子の大好物なんです!揚げ物とタルタルソースだけでも最強の組み合わせなのに、そこにプリプリで大粒、濃厚な牡蠣を入れたなら…もうっ!!言葉に出来ないほど、感動的な美味しさです。サクッ、じゅわ〜っと広がる牡蠣の旨みと卵のまろやかな風味。たまりませ〜ん!!
牡蠣のしあわせ鍋
冬といえば牡蠣!冬といえば鍋!魚介ベースのつゆに野菜たっぷり、牡蠣たっぷり。火を通しても全く身が縮まないこの牡蠣は、ぷりっと歯切れも良くて満足感特大です。〆はシンプルに、ご飯と卵とねぎたっぷりの雑炊にしました。牡蠣の濃厚な旨みを余すところなく堪能できて、最高にしあわせ〜。ごちそうさまでした!!
YouTube動画
当日の流れ
- 06:30出船
- 07:30釣り開始
- 07:50 フグ連発!
- 09:00 活性は高いが、鈎掛かりしない。
- 12:00お昼休憩(中華弁当)
- 13:50 チンタ連発!(牡蠣むき身)15〜30センチ
- 15:30 痛恨のバラし!!
- 16:00 グレ(牡蠣むき身)37センチ
- 16:00納竿
- 16:30帰船
釣り場データ
釣行日 | 2019年2月7日 |
---|---|
場所 | 南伊勢町下津浦 |
潮周り | 中潮 (満潮 07:26 干潮 13:09) |
水深 | 8メートル |
天気 | 晴れのち曇り |
気温 | 3.3度〜16.0度 |
風速 | 最大3.3メートル |
使用タックル
ロッド | CINUKO 50 EDITION(オリジナル) 岡田工房(オリジナル) |
---|---|
リール | セイハコウ60SP(シマノ) |
ライン | 筏かせ 2.5号(フィッシング遊) |
ハリ | チヌ鈎7号(がまかつ) |
オモリ | ガン玉5B〜1 |
使用エサ
撒き餌 | 牡蠣クラッシュ(2桶) |
---|---|
刺し餌 | 牡蠣(2カゴ) |
渡船屋情報
店名 | 内瀬釣りセンター(下津) |
---|---|
住所 | 三重県度会郡南伊勢町船越 |
電話 | 090-3158-1110 |
営業時間 | 出船・最終の時間は船頭へ確認してください |
定休日 | 船頭へ確認してください |
駐車場 | 有り |
ホームページ | http://www.ohyamanet.com/~zenme/ |
小チヌが多いということですが、アネリ釣りはされないのですか?
アネリ釣りは聞いたことがありますが、やったことは無いんです。
たくさん釣れるようで、秋のカイズシーズンにはぴったりですね(^^)
今回は大物狙いの短竿一発勝負だったので、思わぬ釣果にびっくりしました!
例年になく湾内に居残りが多いようなので、アネリ釣りで脂のノッた小チヌを狙ってもよいかもしれないですね☆☆
下津浦のけあらしは幻想的ですね。
厳寒期にフグ チヌ グレや多くの魚が遊んでくれ楽しい場所ですね。
しかし、それ以上に朝から焼き
おにぎり・アッパガイ・中華弁当
・牡蠣鍋とお腹まで満喫でき羨ましいばかりです。
牡蠣鍋・カキフラ食べたい!
早く暖かいくならないかと、待ち遠おしいですね。
けあらしは初めて見ました!
温泉の湯気のようで驚きましたが、とても綺麗でしたよ(*^^*)
魚同様、私の活性も高い一日でした♪笑
牡蠣も粒が大きくて、すごく美味しかったです!
次も楽しい釣りができるよう頑張ってみますね〜。