ちぬ子
春近し!一発大物狙いで年無しに挑む!
神前浦のロクマル渡船さんに到着しました!2日前の天気予報では雨でしたが、運良くハズレて良い雰囲気🌤
今回は、浅場のムカエ筏に乗せていただきました😊穏やかなスタートです。
刺し餌は、こちらの4種類👆🏼オキアミ、激荒は定番で必ず持っていきますが、そこにボケとアケミ貝も追加しました。
前日に人が乗っていないと聞いたので、朝イチはダンゴを多めに投入し、同時にアケミ貝のポイントもつくっておきます🌰
まずはオキアミをダンゴに包んで、海へドボン☄エサ取りは少ない場所のようで、宙層から底まで静かな感じですね〜。
餌を変えても、置き竿で待っても、アタリはありません🙂
温かいコーヒーを飲み、おにぎりとスープの朝ごはんにしましょう。
こういう時に魚が来ることがあるので、ちらちらと穂先を気にしながら👀笑
スープをやかんにかけている間に、もうちょっと粘ってみることに🔥
新しいオキアミを鈎に付け、ダンゴに包んで落とします。着底し、割れたところでラインに印をつけていると、、、
コンコン、クイッ!
なんか、キターーーー!!!👏🏼
慌てて竿を掴んで振り上げると、ズシンと良い感じの重みを感じます。
と、すぐにグイグイと竿が引き込まれていきますよ🤩
たたいてる!!
トンッ、トンッという軽快な振動が、手にも伝わってきます⚡
ぎゃーー!!
抵抗して暴れるので、腕に力を込めて必死に耐えていきます😤
水深は、約13メートル。
慎重に、力強くリールを巻いて、、、
水面に現れたのは!!!
やったーーー!!!
43センチの真鯛😆
良く引いて、めちゃくちゃ楽しかった〜!!!
渋い状況だったので、この1枚は本当に嬉しかったです👍🏼
お昼ご飯は、野菜と豚肉入りカレーうどん🍜うまい!!気温は高いですが、徐々に風が出てきましたよ。
釣りの途中で風が出てくると、釣れることがあります。もしかして、チャンスかも!?
しかし活性が上がる気配がないので、ダンゴをとにかくたくさん打って、あれこれ試してみましょう😃
ボケを付けて、ダンゴの周りに落とし込んでみたり。
少し重たいオモリを付けて、投げてみたり。
朝から撒いていたアケミ貝のポイントを攻めてみたり、、、
オキアミブロックに入っていた謎魚を付けて、宙層から探ってみたり、、、笑
カワハギっぽい小さなアタリはあるんですが、アワセても鈎掛かりしないんですよー💦
最終的には筏を歩き回り、諦めずに大チヌを探し求めましたが😅
ここで敢えなく、納竿時刻を迎えてしまいました。
厳寒期の釣りなので、この真鯛は本当に貴重な1枚ですね☺
欲を言えばもう1枚、黒いのが来てくれると最高でしたが、、、
楽しみは次回に取っておくことにして、また良い釣りができるように頑張りますね〜🎣
そして、ただいまYouTube動画を製作中です。少しでも楽しんでもらえるよう、試行錯誤しております。
もうしばらくお待ち下さいませ❣
ちぬ子
ちゃちゃ
すず
YouTube動画
当日の流れ
- 06:30出船
- 07:30釣り開始
- 08:00 真鯛(オキアミ)43センチ
- 12:00お昼休憩(野菜カレーうどん)
- 13:00 うーん、渋い。
- 16:00 うーーん、、筏を歩き回って落とし込み。
- 17:00納竿
- 17:30帰船
釣り場データ
釣行日 | 2019年2月22日 |
---|---|
場所 | 南伊勢町神前浦 |
潮周り | 中潮 (満潮 07:22 干潮 13:14) |
水深 | 13メートル |
天気 | 曇り時々晴れ |
気温 | 6,2度〜13.2度 |
風速 | 最大3.9メートル |
使用タックル
ロッド | 岡田工房(オリジナル) |
---|---|
リール | セイハコウ60SP(シマノ) |
ライン | 筏かせ 2.5号(フィッシング遊) |
ハリ | ウルトラ競技チヌ4号(オーナー) |
オモリ | ガン玉 2B、3B |
使用エサ
ダンゴ | 赤まる(2箱)、荒びきさなぎ |
---|---|
刺し餌 | オキアミ、ボケ、アケミ貝、ニュー活さなぎミンチ激荒 |
渡船屋情報
店名 | 六丸渡船(六〇渡船) |
---|---|
住所 | 三重県度会郡南伊勢町神前浦 |
電話 | 090-1470-6678 |
営業時間 | 出船・最終の時間は船頭へ確認してください |
定休日 | 船頭へ確認してください |
駐車場 | 有り |
ホームページ | http://nice-fishing.com/rokumaru/ |
コメントを残す