こんばんは
北風が身にしみますねー
この寒さの中、的矢湾へ釣りに行ってきた「ちぬ子」です

2015年12月19日、土曜日
前回に引き続き、また『有岡渡船』さんにお世話になりました

牡蠣の養殖棚前に設置してある、カセにて

寒さ対策には

練炭&ゴアテックスのウェアで、冬の海でもバッチリですね

朝いちばん

ハリスに4Bから5Bのガン玉をつけて、ボケを落とし込んでみます



…アタリは無く、餌もそのまま残ってくる~

次に牡蠣を割り、殻を撒きながら、そっと落としてみます



…んー

アタリは無し

事前に船頭さんに聞いたところ

牡蠣チヌの場合は多くの方が、男らしく牡蠣だけで勝負をするようですね



格好良いなぁ
と思いつつも、「ちぬ子」は女なので…

ダンゴをうちますよー
笑

「パワーダンゴチヌ」のみを使って、潮上に投入すると…
おお!

集魚剤を混ぜなくても、エサ取りがたくさん集まり出しました

ダンゴってやっぱり凄いですね



しかし、ほとんどがフグ…





釣れたフグを逃がしながら、ふと海面を見ると!!

あっ!!!
良型のサヨリがいるーーー





どうやら、ダンゴに集まってきたようです

「ちぬ子」の目がシャキーンとサヨリの形になり?

今回も「さよ子」へと華麗なる転身
笑

(↑条件反射
)

以前の写真ですが、サヨリはこんな細長いお魚ですよ

とっても美味しいお魚で、一度干物にしてみたかったんですー

鈎を1号に変え、オキアミをつけてダンゴの中へふわっと落としていくと…
パクッ

えい!と引っ掛けて

これが、本当に楽しいんですよね~



ひとしきり遊んだら我に返り、「ちぬ子」に戻ってチヌ釣り再開

9時過ぎ

海底で、牡蠣をそーっと持ち上げて誘うと…
キタ



これは!!
フグじゃない感じ

グングンと上下に引いて…
え?え?



これって

もしかして…
チ…?
ちがったーーー



25センチくらいのヘダイです

お約束でした
笑

さてさて



黒様は釣れるでしょうか~

久しぶりに釣行ブログを書くと、楽しくて長くなってしまう…

(ブログも下手
)

続きは次回、完結編です

コメントを残す