ちぬ子
私も行ったことのない渡船屋さんに電話するときは、いまだに緊張してしまいますが…
そんなときでも、聞くべきことがわかっていれば安心ですね。
今回は、初心者の皆さまに向けて渡船屋さんの予約方法をまとめてみました。
STEP.01 釣りに行きたいエリアを選ぶ
まずはじめに、行きたい場所を決めます。インターネットで釣果情報などを調べて、チヌ(またはターゲットの魚)が釣れている場所を探しましょう。
STEP.02 渡船屋を選ぶ
エリアが決まったら、渡船屋さんを選びます。ホームページやSNSに書いてある情報を参考にすると良いでしょう。
STEP.03 電話で予約する
予約にも注意点があります。渡船屋さんは早寝早起きなので、明るい時間帯に電話することを心がけましょう。また、予約が取りづらい日もありますので、早めの連絡をおすすめします。
電話では、以下のことを確認しましょう。
確認事項
基本事項
・日時と人数を伝え、予約が空いているか確認する。
・一番船の出船時間は時期によって違うので、必ず聞いておく。
(もしその時間よりも遅く行きたい場合は、時間を伝えて可能かどうか確認する。)
・料金、トイレの有無、お弁当の有無、駐車場の場所、船乗り場の場所がホームページに書いてなかったときは、聞いておく。
釣り近況
・最近、釣れている魚種(エサ取りを含む)
・最近、釣れているアタリ餌
・仕掛け(鈎の号数と、ラインの号数)
・水深(ラインを何メートル巻いていけば良いか)
・日差しの強い日や、急な雨が降ったときは、屋根付きの筏がとても便利です。渡船屋さんに有無を確認し、予約が空いているか聞いてみると良いでしょう。
・ファミリーの五目釣りに対応しているかどうか、事前に確認をとりましょう。(チヌのかかり釣りはアタリが繊細なため、筏の揺れが大きく影響します。ファミリーで筏に乗る場合には、他の釣り人に迷惑がかからない筏に乗せてもらえるように、渡船屋さんに事前に相談してみましょう。)
・小さなお子さんがいる場合、筏はできるかぎり、湾内のうねりや風の影響が少ない筏がよいため、予約時に相談しましょう。
・帰りの時刻ですが、渡船屋さんによって、希望の時間に迎えに来てくれる場合と、迎え時間が決まっている場合があります。事前に確認しましょう。
STEP.04 釣り当日
・全員が揃ってから出船となることが多いので、出船時刻の30分前には着くようにします。遅刻をしそうなときには、渡船屋さんに電話を入れましょう。
・料金の支払いには、前払いと後払いがあります。渡船屋さんによって違いますので、朝イチに、確認をしておくと安心です。
・台風などの天候不良の場合は、出船がキャンセルになることがあります。前日には決定することが多いので、出船できるかどうかを渡船屋さんに電話確認すると良いでしょう。
以上、かかり釣り筏の予約方法についてまとめました。
ちぬ子
こんばんは
丁寧な解説、ナイスです!
筏釣りする人が増えるといいですね。
ありがとうございます(*^^*)
たくさんの人に楽しんで欲しいと思います♪
あとよく釣れる筏カセの場所を聞き、大体はその場所は予約出来ないが、それでも確率の高い場所を取り苦労しています。
よく釣れる場所を聞くのも、確かに大事ですね(^^)
競争率が高いので、予約が取れたらそれだけで嬉しいかも♪笑