どうもです

「ちぬ子」のお勉強の時間です

常日ごろから思ってましたが

チヌ鈎って…種類多すぎですね

種類の多さと人気の高さは比例してますよね~ホントに

さすがの黒様です

「ちぬ子」は今まで、なんとなく釣れそうな鈎をパッケージ買いしてました

書いてあることの意味はわからないものもあり

今回は、鈎を基礎から勉強したいと思います

でました

「ちぬ子」の微妙な絵

今どき手描きですみません

まずは、○○ヘッドと溝から

この○○はメーカーさんによって色々なんですが、チモト(糸を結ぶ部分)が○○の形をしてて、結び易く安定してますよーという意味です

さらにそのチモトのとこから溝があるものは、結んだ糸が後ろに回らないようになっています

このズレ防止には、同じようにギザギザ加工というのもありました

「ちぬ子」のような初心者には、溝付きギザギザが嬉しいですね

またチモトに穴があいていて、ここから糸を通して結ぶタイプはカン付きと言うそうです

どうしても結ぶのが苦手な方は、ぜひ

そして平打ち加工

これは胴が文字通り平たく加工してあり、鈎が折れないように強くしてあるみたいです

強度に関していえば、軸の太さにも種類があり、
太軸は、強いけど警戒される
細軸は、弱いけど活き餌へのダメージが少ない
などのメリットとデメリットがあるんですね

この時季にシラサエビやボケを使う場合は、細軸のほうがよさそうです
お次はケン付き

このピピッと出てる部分がケンですが…
「ちぬ子」はずっと、黒様の口元から外れないようにしてあるのかなーと思っていました

違うんですね

これはオキアミなどの刺し餌が、海の中で崩れて取れない工夫でした

そうなのかー

そしてお次は大事な、ヒネリまたはストレート

鈎がねじれてるか真っ直ぐかなんですが、それぞれメリットとデメリットがあって、好みが大きく分かれるみたいです

黒様が鈎ごと刺し餌をのんだとき、本アタリがあってビシッ
とアワセるんですが…

このとき鈎が引っ張られて口に掛かるわけです

しかし黒様は、歯がヤングコーンのように
なっていて、鈎が滑って引っかからず、すっぽ抜けてしまう


そんなときにヒネリがあれば、うまいこと口元に引っ掛けられるというわけです

しかし釣りとはとても繊細なもの

ヒネリのせいで刺し餌がクルクルまわって、黒様の警戒心をあおったり

アワセのときに真っ直ぐに力が伝わらず、なんだか感覚が違うなーということもあるそうです

釣り方も人それぞれなんですね

奥深い…

お次はスレ

スレはカエシのない鈎のことで、カエシとは掛かった黒様をバラさないように、鈎先についているあれです

このカエシは、あれば確かにバラしは少ないですが、釣り上げたときに外しにくくなるようですね

だから今は、半スレというちっちゃいカエシのついた鈎が人気だそうです

色の種類もたくさんありますね~

ゴールド•シルバーは、曇りや雨の日に目立ちやすく
黒•茶色は、逆にお天気の日に目立たないように
ピンクはオキアミ用で違和感をなくし
ケイムラは海の中で蛍光に光って興味を持たせるそうです

いろんな色を、状況に応じて使うと楽しそうですね

また鈎の大きさなんですが、これまた「ちぬ子」はなんとなく3号鈎を使っておりました

しかし今は秋の数釣りシーズン

かわいいサイズの黒様を狙うには、やっぱり2号とか小さめの鈎のほうがいいみたいです

目安としては、
30cm~40cmで2号鈎
40cm~50cmで3号鈎
でいいのでしょうか

ただ、小さい鈎だと扱いが難しそうですよね

以上、鈎の特徴をザッとまとめてみましたが、他にもご意見ありましたら教えていただきたいです

しかし…
鈎だけでもこんなに種類があって、またちょっとした違いでも、釣果に影響がでるんですね~

次に「ちぬ子」がかかり釣りへ行くときは、釣具屋さんの鈎コーナーの前で、ウンウンうなりそうな気がします

どんな鈎を選ぶのか…
楽しみですね

コメントを残す